運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
686件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-17 第204回国会 参議院 議院運営委員会 閉会後第1号

東徹君 いつでもマスクっていいフレーズだと思います、本当に。これはもう大事だと思いますので、もういま一度皆さんに、我慢しろと言っただけではなかなか何を我慢していいのか分かりにくいと思いますので、いま一度、皆さんマスクを徹底しましょうということを是非やっぱり、我々もしっかりと国民に向かって言っていきたいと思います。  

東徹

2021-06-03 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第16号

生命、自由及び幸福追求の権利が根底から覆されるというフレーズ、言葉の生みの親の吉國長官は、まさに集団的自衛権を全否定する、絶対に全て違憲だという論理のためにこの言葉を使っているわけでございます。  念のため確認いただきますと、次の三ページから四ページ、この四ページ御覧いただけますか。

小西洋之

2021-05-20 第204回国会 参議院 内閣委員会 第20号

そういう中で、例えば分かりやすく、ワンフレーズというのが適当かどうかもありますけれども、国民皆さん、企業の皆さんがすっと入ってくるような、どういう言葉がいいか分かりません、例えば仕事子育ては同価値であるとか、あるいは子育てはパブリックとか、何か端的に皆さんにすっと入ってくる、まあそうだろうなというふうな、こういった言葉も駆使してやっぱり普及していくことが重要だろうと、こう思いますので、是非そこは

古賀友一郎

2021-05-12 第204回国会 参議院 本会議 第21号

総理は、誰一人取り残さない社会というフレーズを使われていますが、今回、約六十一万人の子供たちは、この制度で異なる扱いになるのです。  国の宝であり、将来を担う子供一人一人は平等であるべきだと強く訴え、私の質問を終わります。  御清聴ありがとうございました。(拍手)    〔国務大臣坂本哲志君登壇、拍手

高木かおり

2021-05-10 第204回国会 参議院 予算委員会 第18号

石井章君 特に、これまで、例えば中国の圧力掛かってきて尖閣諸島で日本の漁船が脅かされた、そうすると、外務大臣いるから余りはっきり言いたくないんですけれども、必ずワンフレーズ、遺憾の意、それから厳重抗議、この連発なんです、ずうっと今まで。まあ王毅さん来たときのことは大目に見るとしても、それではやっぱり、へなちょこ外交じゃありませんけれども、中国からなめられてしまう。やはり言うべきことは言う。

石井章

2021-05-06 第204回国会 参議院 法務委員会 第11号

マスコミ報道で誤った報道のされ方がされて、そこでは少年事件は増加しているとか凶悪化しているというようなフレーズがしょっちゅう使われます。それをうのみにし、そしてまた少年法は甘いんだと、少年院というのは甘いんだというふうに誤解している方たちが、そんな甘いのはけしからぬだろうということで引下げに賛成するんだろうというふうに思います。  

川村百合

2021-04-21 第204回国会 衆議院 法務委員会 第16号

今、呼称ということでございますが、例えば日本司法支援センターという法律がございますが、その愛称として法テラスという、これが今や多くの方々に親しみとともに定着してきた、こういうこともございますので、監理措置制度におきましても、先ほど委員指摘のように、対象外国人方々への指導助言等を担当する地方入管局職員と密接に連携していただくなどの観点から、委員指摘のサポーターというフレーズにつきましては、そうしたことを

上川陽子

2021-03-31 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

先ほど触れさせていただいた大臣の理念、国民が当たり前に望んでいるサービスを実現して、誰もがデジタル化利便性を実感できる、人に優しいデジタル社会実現するというフレーズでありますけれども、実は、私も二十年以上弁護士としてずっと仕事をしてきて、弱い立場の人に寄り添うということを信条として今も生きております。

宮崎政久

2021-03-19 第204回国会 衆議院 法務委員会 第5号

まず、レアケースといった表現ですが、いろいろと説明をする中であえて極端に申し上げたフレーズ一つでありますので、決して過料に処されることはないというような意味で申し上げたわけではないですので、御理解をいただきたいと思います。資格者がしっかりとサポートすることで登記を促進していく、そして過料案件を減らしていくという意味も含まれております。

今川嘉典

2021-03-10 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

というのが、ワンフレーズというかワンパッケージとしていろんなところでお話をされております。  ほかの委員会で、なぜ選択的夫婦別姓、別氏制度に反対なんですかということを聞かれても、それは私の考えですからということでお話を避けられているのは耳にしておりますので、そこで改めて聞くつもりはないんですが。  

寺田学

2020-11-30 第203回国会 参議院 本会議 第6号

こうした闇の中で懸命にもがいている人に、菅総理は、まずは自分でやってみるというフレーズを投げかけるのでしょうか。夜の闇にとらわれている人には、まずは明かりを照らし、手をこちらから差し伸べるというのが政治役割だと考えます。自助、共助、公助在り方について、菅総理のお考えをいま一度お聞かせください。  

古賀之士

2020-11-19 第203回国会 参議院 外交防衛委員会 第2号

私は、もっと静かな環境安全保障というものは考えるべきだと、こう思っておりまして、今、岸大臣言ったとおり、敵基地攻撃能力というのは政府も言っていなければ防衛省も言っていない話でありますけれども、これが鳩山総理のときのフレーズを、国会答弁を生かして引用されている。ここが私は、使っている方がおかしいと思うんですよ、時代が違うんですから、もう。

鈴木宗男

2020-11-19 第203回国会 参議院 外交防衛委員会 第2号

そこで、大臣、よく、自由で開かれたインド太平洋実現と、このフレーズは定着しております。ところが、これを言うと、メディア的には中国の封じ込めだとか中国への牽制だという話が必ず出てきますね。私は、この自由で開かれたインド太平洋実現、これはよく分かります。あわせて、近隣バランス外交というのも必要ではないでしょうか。  

鈴木宗男

2020-11-19 第203回国会 参議院 環境委員会 第2号

そして、出席をしている各国の政治家、また専門家一つ度々耳にするフレーズというのがありまして、それがリッスン・ツー・サイエンスという、このフレーズです。政治科学者の声を聞けと、このことがやはり極めて重要なことだと思っています。  京都議定書日本がまとめ、そしてパリ協定ができ、今日、この委員会の合間ですけれども、本会議行われます。

小泉進次郎

2020-06-16 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第19号

田島麻衣子君 資料二をもう一度見ていただきたいんですが、赤線を引いてある一番はな、初めの方のフレーズ、読みます。「外国人の場合は意思疎通が難しく入院に手間取る例もあるため、自治体からは国に対応強化を求める声が上がっている。」。これ、六月の五日の記事です。今おっしゃっていることと現場の対応、受け止め方とが非常に乖離しているように思うんですが、この差というのはどこにあると思いますか。

田島麻衣子

2020-06-12 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第18号

長寿命化改修における費用負担のハードルを下げる上で極めてこれは重要な視点だと思っておりまして、マンションの共有部分というのは、これも党の中の議論一つフレーズとして出てくるのは、共有部分というのはいわゆる町の街路に相当するような役割を担っているんだ、しかし、私有物であるためにそこに公的資金がなかなか投入しづらいということになっています。  

伊藤渉